安全で楽しい登山を目指して

このテキストは,平成29年3月27日の那須雪崩事故を踏まえ,スポーツ庁が設置した「高校 生等の冬山・春山登山の事故防止のための有識者会議」の提言を受けて,高等学校登山部等で指導 に携わる教職員の質の向上を目的に編集したものです。 高等学校登山部等の指導者には次の3つの能力が求められます。 1 登山の教育的意義を理解し,目標設定と計画作成,実施の能力(マネジメント能力) 2 生徒等の安全を確保するための能力(危機管理能力) 3 登山についての理解と経験,引率者としての能力(登山引率の実践的な能力) これらの能力を身に付けるためには登山に関する知識の習得と実践的な経験の両方が必要です。 このテキストは登山部等を指導するために必要な基礎的な知識を網羅しているだけでなく,実践で の安全管理能力を高めるための「リスクマネジメントに関する総合演習」等も含んだ内容となって います。このテキストで基礎的な知識を学び,PDCA サイクルに基づいた登山を実践することでリ スクマネジメントのスキルを身に付け,指導者としての資質の向上に努めてください。 また,スポーツ庁から発出されている「冬山登山の事故防止について(通知)」では原則として 高校生等の冬山登山は禁止とされていますが,指導者にとって冬山を含め,山の四季の変化を知り, そこに内在するリスクやその対策を学ぶことはとても重要なことです。そのために,このテキスト には冬山のリスク等について第3編第5章「雪崩発生時の危急時対応」,第 10 章「積雪と雪崩」の 項目が含まれています。安全な登山活動を行うために冬山のリスクも知り,指導者としての能力を より高め,生徒を危険から守ってください。 テキストの使い方について ※ このテキストの本篇では,部活動の名称を登山部でなく多くの高校で使われている山岳部を主に 使用しています。

安全で楽しい登山を目指して ~高等学校登山指導者用テキスト~

平成 29 年3月 27 日,栃木県那須町において,春山安全登山講習会に参加していた生徒 7 名と引率教員 1 名が, 雪崩に巻き込まれ亡くなるという大変痛ましい事故が起きました。亡くなられた方々の御冥福を心よりお祈りし ますとともに,御遺族の皆様に謹んでお悔やみ申し上げます。 再びこのような痛ましい事故が起こらないように関係機関・団体等が連携・協力して山岳遭難事故の防止に取 り組まなければなりません。 独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)では,国立登山研修所において,登山指導者や登山リーダー 等を対象にした各種研修会等を実施してまいりましたが,新たに高等学校登山部顧問や一般登山者等を対象にし た研修会等も開催し,より一層,安全な登山の普及を推進したいと考えています。 スポーツ庁においては,高校生等の冬山・春山登山の実施状況等を把握するための緊急調査を行うとともに,「高 校生等の冬山・春山登山の事故防止のための有識者会議」を設置し,再発防止策の検討が行われ,有識者会議(平 成 29 年 11 月 28 日)からは,高校登山部指導者の質の向上が喫緊の課題であり,登山部の指導者向け指導テキ スト等の作成が必要であるとの提言がありました。 この有識者会議の提言を受け,JSCでは,国立登山研修所が中心となりテキストを作成することとしました。 作成にあたっては登山の各分野で活躍されている専門家の方々に「高等学校登山指導用テキスト等編集委員会」 の委員を委嘱し,テキストの構成等の検討や原稿執筆を担当していただきました。 高等学校等の登山指導者には,登山の教育的意義を理解し,目標の設定,計画の作成,実施するマネジメント 能力や生徒等の安全を確保する危機管理能力,登山引率の実践的な能力が求められます。 テキストには,安全な登山のために必要な基礎的な知識や技術だけではなく,高等学校等の登山指導者に求め られる資質や登山活動を支援するための体制づくり,PDCAサイクルの活用方法などについても掲載しました。 また,生徒を指導する際のポイントや登山の知識を実践で活かすためのリスクマネジメント等に関する総合演習 も盛り込んだ内容としました。 このテキストが高等学校等で安全で楽しい登山を目指す指導者の皆様に広く活用されるよう願ってやみません。 終わりに,このテキストの作成にあたり,御指導・御協力を賜りましたスポーツ庁をはじめとする関係各位に 深く感謝申し上げます。 平成31年3月 独立行政法人日本スポーツ振興センター 理事長 大 東 和 美 発刊にあたって

スポーツ庁においては,第2期スポーツ基本計画に基づき,ラグビーワールドカップ 2019,2020 年東京オリ ンピック・パラリンピック競技大会に向けた取組を強力に進めるほか,誰もが生きがいに満ちた生き方を実現で きるよう,スポーツを通じた健康増進や地域活性化等の施策の推進に取り組んでいるところです。 登山は,人の繋がりや役割,自然とのふれあい,自然の持つ驚異と素晴らしさを学べ,自然の持つ脅威への危 機感や緊張感も身につけることができると言われています。 多くの登山関係者の皆様方におかれましては,登山事故の防止等の安全対策に多大な御尽力をいただいており ますこと,厚く御礼を申し上げます。 しかし,登山事故は依然として毎年,数多く発生しております。 平成29年3月には栃木県那須町で雪崩が発生し,高校生や教員ら8名が亡くなられるという大変痛ましい事 故が発生しましたが,二度とこのような痛ましい事故が起こらないよう再発防止に努めなければなりません。 那須の事故を踏まえ,スポーツ庁に設置された「高校生等の冬山・春山登山の事故防止のための有識者会議」 の提言(平成 29 年 11 月 28 日)においては,高校登山部指導者の資質向上は喫緊の課題であり,その指導者向 けの指導テキスト等の作成が望まれると指摘されました。 これを受けて,この度,独立行政法人日本スポーツ振興センター国立登山研修所主導のもと,高等学校登山指 導用テキスト等編集委員会において,指導用テキストや生徒用啓発資料が作成されました。 この指導用テキスト等を参考として,関係機関・団体及び関係者において,密接な連携協力の下,登山の事故 防止に万全を期されるよう御配慮願います。 また,今後とも誰もが安心して登山に親しめる環境づくりのために,関係の皆様がますます御活躍されること を期待しております。 平成31年3月 スポーツ庁長官 鈴 木 大 地 ご 挨 拶

巻頭言 発刊にあたって ご 挨 拶 第1編 山岳部の指導者になろう ……………………………………………………………………………………1 第1章 登山の楽しさと厳しさを教えよう …………………………………………………………………………3 1 登山は素晴らしい ………………………………………………………………………………………3 2 登山に潜む危険 …………………………………………………………………………………………4 3 山岳部の指導者は生涯現役 ……………………………………………………………………………5 第2章 山岳部の指導者に知ってもらいたいこと …………………………………………………………………6 1 高等学校山岳部とは ……………………………………………………………………………………6 2 他の運動部との相違点 …………………………………………………………………………………9 3 登山事故と生徒の安全を守る義務 ……………………………………………………………………10 4 高等学校山岳部の指導者に必要な資質や能力 ………………………………………………………14 5 高等学校体育連盟や教育委員会,山岳団体等との連携 ……………………………………………16 6 校長及び保護者の了解,生徒への事前指導 …………………………………………………………18 7 山岳保険に入ることの意味 ……………………………………………………………………………20 第3章 山岳部の登山を支えるチームを作ろう ……………………………………………………………………21 1 登山の特異性と自立した登山者 ………………………………………………………………………21 2 タフなパーティー ………………………………………………………………………………………21 3 支援体制のある登山チーム ……………………………………………………………………………22 第2編 登山を計画しよう… ……………………………………………………………………………………………23 第1章 PDCAサイクルで安全登山… …………………………………………………………………………………25 1 登山におけるPDCAサイクルの活用……………………………………………………………………25 2 Plan(登山の計画)…………………………………………………………………………………………25 3 Do(登山中の行動)…………………………………………………………………………………………30 4 Check(行動の評価)………………………………………………………………………………………31 5 Act(改善)…………………………………………………………………………………………………31 第2章 高等学校山岳部の活動計画 …………………………………………………………………………………33 1 日常の活動計画 …………………………………………………………………………………………33 2 年間の活動計画 …………………………………………………………………………………………34 第3編 登山の技術と知識を身に付けよう … ……………………………………………………………………37 第1章 山の特徴 ………………………………………………………………………………………………………39 1 標高,風,緯度,季節などによる深刻な条件 ………………………………………………………39 2 火山や雪渓などのリスク ………………………………………………………………………………41 3 注意すべき動植物 ………………………………………………………………………………………42 4 登山のマナー ……………………………………………………………………………………………43 目 次

第2章 生活技術 ………………………………………………………………………………………………………44 1 テントの設営 ……………………………………………………………………………………………44 2 テント生活 ………………………………………………………………………………………………45 第3章 歩行技術 ………………………………………………………………………………………………………46 1 無雪期の歩行技術 ………………………………………………………………………………………46 2 積雪期の歩行技術 ………………………………………………………………………………………48 第4章 読図とナヴィゲーション ……………………………………………………………………………………52 1 ナヴィゲーションとは? ………………………………………………………………………………52 2 ナヴィゲーションのための読図の基礎 ………………………………………………………………52 3 プランニングと先読み …………………………………………………………………………………55 4 コンパスを使う …………………………………………………………………………………………55 5 現在地を把握する ………………………………………………………………………………………56 6 ルート維持 ………………………………………………………………………………………………58 7 ナヴィゲーションの実践 ………………………………………………………………………………59 第5章 危急時対策 ……………………………………………………………………………………………………62 1 セルフレスキュー ………………………………………………………………………………………62 2 救助要請 …………………………………………………………………………………………………68 3 雪崩発生時の危急時対策 ………………………………………………………………………………70 第6章 ロープワーク …………………………………………………………………………………………………73 1 基本的な結び方 …………………………………………………………………………………………73 2 固定ロープの仕方 ………………………………………………………………………………………74 第7章 登山の医学 ……………………………………………………………………………………………………76 1 傷病者の初期対応〜緊急性を判断しよう ……………………………………………………………76 2 脱水と熱中症 ……………………………………………………………………………………………77 3 高山病 ……………………………………………………………………………………………………79 4 低体温症 …………………………………………………………………………………………………80 5 雪崩埋没 …………………………………………………………………………………………………83 第8章 登山の運動生理学とトレーニング …………………………………………………………………………84 1 運動生理学を学ぶ意義 …………………………………………………………………………………84 2 登山中のヒヤリハット …………………………………………………………………………………84 3 登山中の身体トラブル …………………………………………………………………………………85 4 高校生の身体特性 ………………………………………………………………………………………85 5 登山に必要な体力レベル ………………………………………………………………………………86 6 登山中に起こる疲労とその対策 ………………………………………………………………………86 7 栄養―特にエネルギーと水分の補給 …………………………………………………………………88 8 登山コースの選び方―体力度と難易度によるグレーディングの活用 ……………………………88 9 体力トレーニング ………………………………………………………………………………………89 第9章 山の天気 ………………………………………………………………………………………………………94 1 山の天気を学ぶ理由 ……………………………………………………………………………………94 2 雲ができる仕組み ………………………………………………………………………………………94

3 山と平地(山麓)の天気の違い ………………………………………………………………………95 4 風向きと風の強さの予想 ………………………………………………………………………………95 5 雲が成長する仕組み ……………………………………………………………………………………96 6 高気圧と低気圧,前線 …………………………………………………………………………………97 7 気象遭難事例1~低体温症~ …………………………………………………………………………98 8 気象遭難事例2~落雷,大雨による沢の増水~ …………………………………………………100 第10章 積雪と雪崩 ……………………………………………………………………………………………… 106 1 登山と雪 ………………………………………………………………………………………………106 2 降雪と気象 ……………………………………………………………………………………………106 3 積雪とその変化 ………………………………………………………………………………………107 4 雪崩 ……………………………………………………………………………………………………108 5 雪崩リスクマネジメント ……………………………………………………………………………112 第11章 登山の歴史と文学 ……………………………………………………………………………………… 115 1 山岳宗教と登山 ………………………………………………………………………………………115 2 近代登山の黎明 ………………………………………………………………………………………115 3 近代登山の揺籃 ………………………………………………………………………………………116 4 アルピニズムの勃興 …………………………………………………………………………………117 5 社会人山岳会と登山の大衆化 ………………………………………………………………………118 6 中高年登山と商業登山 ………………………………………………………………………………119 7 海外登山 ………………………………………………………………………………………………120 8 スポーツクライミングの変遷 ………………………………………………………………………122 9 山岳文学 ………………………………………………………………………………………………123 第4編 リスクマネジメントに関する総合演習 … …………………………………………………………… 127 第1章 初級演習 …………………………………………………………………………………………………… 128 第2章 中級演習 …………………………………………………………………………………………………… 140 第3章 上級演習 …………………………………………………………………………………………………… 156 参考資料 … ……………………………………………………………………………………………………………… 165 資料1 冬山登山の事故防止について(通知)……………………………………………………………………… 167 資料2 スポーツ庁有識者会議の提言(高校生等の冬山登山の事故防止のための方策について)…………… 171 資料3 平成29年3月27日那須雪崩事故検証委員会報告書概要版… ……………………………………… 181

第1編 山岳部の指導者になろう

3 第1章 登山の楽しさと厳しさを教えよう 教育基本法第 2 条においては,教育の目標を,知・ 徳・体の調和のとれた発達を基本に,自主自律の精 神や,自他の敬愛と協力を重んずる態度,自然や環 境を大切にする態度,日本の伝統・文化を尊重し, 国際社会に生きる日本人としての態度の養成と定め ている。 この目標を実現できる活動の一つが登山であると言 える。山登りをとおして,人と人との繋がりや役割, 自然とのふれあい,自然の持つ驚異と素晴らしさなど 多くの学ぶべきものがある。しかしながら,登山は「山」 という場,自然環境的には平地とは異なりいわば異常 環境で行う人間の文化活動なので,高等学校の山岳部 の指導者(顧問等)としてはそれなりの知識や技術を 学習し,多くの経験を積み上げ日頃からの意識的に行 うトレーニングが不可欠である。効果が大きく期待で きる活動であるからこそ,指導者としての高い資質が 要求される。 1924年の英国第三次エベレスト登山隊で頂上を目 指し消息を絶ったマロリーは,「なぜそんなにエベレ ストにこだわるのか」と問われ,「そこにそれがある からだ」と答えた。この言葉は,「なぜ山に登るのか」 に関して,いまだに語り継がれている有名な言葉であ る。この言葉の意味するところはいろいろと議論され たが,この言葉には登山の素晴らしさが凝縮されてい ると思われる。登山という行為は,自らが課題を設定 し,その課題に向かって努力し目標を達成しようとす る自ら選んだ自発的な活動であるとも言える。した がって,そこで得られる素晴らしさや魅力は人によっ て多種多様である。 青春時代の真っ只中,多感な高校生にとって山岳部 の登山活動は,楽しさや素晴らしさに満ち溢れている。 (1)人間と自然との関係を学ぶ場 人は自然に働きかけ自然と共生して生きている。特 に山の中では文明社会から束の間逃れ大自然に抱かれ 深い安らぎと喜びを感じることができる。さらに,自 然の持つ脅威への危機感や緊張感も身に付けることが できる。登山を通して,人間と自然との関係を学ぶこ とは,災害列島と言われる昨今の状況に対応できる安 全・環境教育にも役立つ。 (2)山頂での達成感や下山後の充実感 みんなで登山計画を立案し,準備会を重ねトレーニ ングに励み,「衣食住」を準備してザックに詰め,汗を かきながらその重いザックを背負い,時には風雨にさ らされ,幕営をしながらの長い道程を辿り,急な坂道 を登り山頂に達する。この頂上を踏んだ時の達成感や 成就感は何とも言い難い感動である。さらに,無事に 下山した時の目標達成の爽快感,充実感は格別である。 (3)山の仲間との友情 山岳部での活動は,良き山の仲間(先輩・後輩)と 共に顧問の指導の下,日常の人間関係を通して行われ る。そこでは,協調性,責任感,指導力等が育まれる が,山仲間の友情は特別である。実際の登山の計画や 準備,励まし合いながらの登頂,幕営での語らい,下 山後の思い出話等を通して培われる友情は,同じ目標 に向かって正に「同じ釜の飯を食べ辛苦を共にする」 という経験の共有から生まれるもので,生涯の友とな りその後の人生の糧になる。 (4)登山を通しての学びの場 登山は体力や登山技術の他,衣食住に関する生活技 術,自然環境(地形,気象,動植物),トレーニング, 医療,歴史,マナーなどに関する学びの場である。 (5)自然の美しさを感じ,自然保護の意識が高まる 山頂からの雄大な眺め,青い空,白い雲,厳しい岩稜, 緑豊かな森,清らかな渓流,色鮮やかなお花畑,満天 の星など,登山活動を通して自然の美しさを肌で感じて 至福の時を持つことができる。このことによって,自分 たちの活動の場である山の美しい自然を保護し,登山と いう実践活動を通して今ある自然を次の世代にまで伝え ようとする自然を大切にする心が醸成される。 (6)素晴らしい先生(顧問)との出会い 山岳部の活動は学校内での日常の教育活動を離れ, 大自然のフィールドである山で行われている。当然, 高等学校の部活動であるので顧問教師の指導下で行わ れる。計画立案から諸準備,寝食を共にした登山の実 行,下山後の反省会と一連の感動と苦楽をともにする 活動の指導者である顧問の先生との出会いは,多感な 成長期の高校生の今後の生き方に大きな影響を与え る。 高等学校山岳部での活動は,「人間と自然との関係を学び,安全・環境教育にも役立つ」,「山頂での達成感 や下山後の充実感」,「山の仲間との友情」,「登山を通しての学びの場」,「自然の美しさ」「,素晴らしい指導者(顧 問等)との出会い」など,素晴らしさに満ち溢れている。 第1章 登山の楽しさと厳しさを教えよう 1 登山は素晴らしい

4 第1編 山岳部の指導者になろう 警察庁の統計資料「平成29年における山岳遭難の 概況」によると,平成29年における山岳遭難事故の 発生件数は 2,585 件,遭難者数は 3,111 人,うち死者・ 行方不明者 354 人と悲しい事実が発表されている。発 生件数,遭難者数は,統計の残る昭和30年以降最も 高い数値を示している。過去10年間の山岳遭難発生 状況をみると増減を繰り返しているが,平成25年以 降の発生件数は,2,000 件以上で推移している。年齢 別では,中高年(40歳以上)が遭難者数の77.8%, 事故態様別では,道迷い,滑落,転倒の順に多く,全 体の 72.1%と高い比率となっている。近年,中高年登 山が盛んに行われていることが,このような結果につ ながっていると言える。しかし,私たちの登山には, 老若男女関係なしに,ベテランだろうが初心者だろう が,同じような危険と困難がたくさん存在している。 初心者だから,落石が迂回してくれるとか,少しおま けして雨が弱く降ったり,風が少し弱まったりするこ となどあり得ない。そもそも登山は高所における低圧 低酸素下の特別な環境で行う人間の活動なのだ。 (1)「見える危険」と「見えにくい危険」 登山は大自然の中での活動なので,当然様々な危険 が存在する。登山中に事故に遭うということは,これ らの危険に気付かなかった,危険に遭遇した時にそれ をうまく避けることができなかったことによるもので ある。危険には,大きく分けて「見える危険」と「見 えにくい危険」の 2 種類がある。 「見える危険」は,自然そのものが持っている危険 である。高所(低圧低酸素,紫外線),天候の悪化(豪 雨,落雷,猛暑,寒冷,強風等),長大な縦走コース (岩場,ガレ場,鎖場,草付き,雪渓,樹林帯,藪等), 野生生物(熊,毒蛇,スズメバチ等),冬山の雪崩等々 あげればきりがない。自然は人間が予測すらできない 様々な現象をもたらす。それらの危険は,ベテランに も初心者にも全く同じ条件で登山者に迫ってくる。 「見えにくい危険」とは,登山者自身の側に起因し ている危険である。登ろうとする山の事前の研究や情 報の不足,トレーニング不足や不良な健康状態での入 山,装備不足や装備を持っていてもそれを使うための 技術の未熟さ,ずさんな食糧計画,体力や技術がとも なわない登山ルートの選択,生活技術や幕営技術の未 熟さ,ナヴィゲーション技術の未熟さ,健康管理に関 登山活動は,大自然とのふれあい,山頂に達したときの達成感,山の仲間との友情など楽しさが満ち溢れ ている。しかしながら,自然環境の中で行われる活動であり,そこには自然そのものに内在する危険や,ヒュー マンエラーによって登山者自身が危険にさらされることがある。危険を避け,楽しい登山をするためにはど のような心構えが必要か,日頃から研鑽しておく必要がある。 する知識の欠如,天候判断の知識不足,リーダーシッ プやフォロアーシップの欠如など,小さなことから致 命的なことまで,様々である。 (2)危険を避けてピンチに陥らないために 危険を避けて安全に楽しい登山を行うにはどうした ら良いか。 登山者が安全に登山を行うためには,登ろうとする 山に応じた体力,技術,知識の三つの要素が不可欠で ある。 体力に関しては,科学的な知識を得てそれに基づき 個々に応じた(登山者と登ろうとする山)登山のため の効果的なトレーニングを行わなければならない。山 岳部の活動はスポーツの一分野であり,トレーニング をせずに登山することは,他のスポーツに例えれば練 習せずに試合に臨むのと同じである。 技術や知識に関しては,経験を仲間と共有すること が大切である。 書店には,登山に関する書物やビデオがたくさんな らんでいる。最近の傾向は,登山の記録や山にまつわ るエッセーなどよりも,ハウツウもの,すなわち技術 の解説のようなものが増えている。これらを熟読し て,練習を重ね,経験を深めることは確かに大切なこ とである。しかしながら,人と人とのつながりの中で, 経験を通して危険に対処する方法や避ける方法を学ぶ ことの方が最も効果的で,それらに関する知識や技術 をしっかり身に付けることができる。私たちの山仲間 を考えても,何も知らない新人を一人前の登山者に育 ててきたのは,とりもなおさず先輩や仲間の力による ところが大きい。人と人とのつながりの中で,自然に 対応する知識や技術を経験的に学んできているのであ る。共に経験し学び合うことが,小さなミスを大きな 事故につなげないために必要なことである。 人の話を聞いただけではなかなか知識や技術は身に 付かない。経験したことは,理解することにつながり 身に付けることができる。指導者として,他の山仲間 (顧問等)と共に研鑽することは大切なことである。 2 登山に潜む危険

5 第1章 登山の楽しさと厳しさを教えよう (1)山岳部の指導者は部員から信頼される登山者で ありたい 高等学校の山岳部の活動は日常の活動(トレーニング や学習会・準備会等)が基礎になり,その上で実際の登 山活動が行われるべきである。山へ行くときにだけ顧問, 生徒達が顔を見合わせるということでは,本当の意味で の教育活動としての部活動にはならない。部活動は,顧 問教師の指導の下に,生徒同志がお互いに協力し合い, 困苦を共にした日頃の努力と友情で一緒に学び,お互い に人格を磨きあっていくところに,部活動の得がたい成 果があるのである。 山岳部の指導者(顧問等)はその意味でも日頃から 山岳部の生徒を把握し,部員とのコミュニケーション を図るとともに,部員相互のコミュニケーションにも 配慮し,日常の活動にも積極的に関わることが大切で ある。そのためには,指導者は教師であると同時に, 山岳部員から信頼される登山者でありたい。 (2)指導者としての日常の関わり 山岳部の日常の活動は,トレーニングと学習会・準 備会である。トレーニングは一緒に行うことができれ ば最良であるが校務の都合でなかなか難しいのが現状 であろう。しかしながら,来るべき登山計画のために トレーニングの処方を指導することや各部員の能力に 応じたアドバイスをすることは大切である。その活動 は,登山計画書を作成するに当たって大変役に立つこ とである。 学習会・準備会は登山計画に関係することなので, 指導者として必ず立ち会うべきである。登山は事前の 学習や準備がきちんとできたかどうかで,安全に楽し く行われることが決まると言っても言い過ぎではな い。 学習会・準備会を通して部員全員が何処の山をどの ような日程,装備,食糧等を準備して登山するかをき ちんと共通認識することができる。この過程を通して, 危険を予知し回避することができ登山の安全性を高め ることができる。適切な指導が顧問への信頼につなが ることは言うまでもない。 (3)生涯現役 山岳部の指導者(顧問等)は,他の部活動とは異な り,生徒と一緒に活動しなければその役目を果たせな い。他の運動部の場合は,フィールド(コート)の中 で選手が活動し指導者はフィールド(コート)の外か 山岳部の指導者(顧問等)は,山岳部の生徒達と一緒に登山計画を立案し,生徒の安全を管理しながら登 山を行い,大自然の中で感動を共有し,次の登山への夢を語り合うことのできる生涯現役のやり甲斐のある 役割で教師冥利に尽きるものである。 ら指導助言することしかできない。山岳部の指導者は, 大自然の山というフィールドの中で生徒達と一緒に活 動できるところに大きな教育的意義がある。これほど 素晴らしい教育実践はなかなか無いであろう。また, 登山は自然の中での活動であり当然自然には不確実で 予測の難しい危険性がある。生徒の安全を管理するた めには,指導者は危険を予知し回避しなければならな い義務を負っている。そのためには,生徒達の活動状 況をいつも観察している必要がある。そして顧問自身 が指導者としての登山に関する体力,知識,技術,経 験,判断力を身に付けていなければならない。その意 味で山岳部の指導者は生徒と共に登山活動ができる生 涯現役の登山者であると言える。したがって山岳部の 登山活動は,生徒の安全管理を前提に,その学校の部 の現状と指導者の現役としての力量で目指すべき活動 の方向性や実際の登山計画が決定されることになる。 (4)指導者としてのやり甲斐 山岳部の指導者(顧問等)として「教師冥利」に尽 きることは,生徒一人一人が山岳部の活動を通して人 間として大きく成長していく過程に関われることであ る。生徒達の山での活動を通しての,頂上に達したと きの純粋な喜び,歯を食いしばって重荷を背負い続け た体力と精神力,風雨にたたかれながらもお互いに助 け合う仲間意識,可憐に咲く高山植物に感動する素直 な心,先輩後輩の秩序ある人間関係,自然に対す畏敬 の念,森の野鳥の鳴き声に耳を傾ける優しさ,幕営地 での山の歌の合唱による連帯感など,人間としての成 長のための糧が山岳部の活動にはたくさん内在してい る。このような活動の指導者として生徒達と関わる喜 びはこの上ないものである。 登山指導者の責務として「安全確保義務」が問題に される。すなわち,危険を予見する義務をどれだけ果 たしていたか,危険を回避する義務をどれだけ果たし ていたかの 2 点である。これらの安全確保義務を念頭 において,安全登山の指導者として生涯現役で活動す ることが大切である。 多くの山岳部の卒業生は,「山岳部で活動して良かっ た」と口にする。山の友情と師弟関係は永続する心の 宝,人生の糧になるものである。 (渡邉雄二) 3 山岳部の指導者は生涯現役

6 第1編 山岳部の指導者になろう (1)山岳部活動の位置づけ 高校山岳部の活動とは言うまでもなく,学校教育活 動の一環として行われるものである。2022年度に施 行される高等学校学習指導要領の第 1 章第 6 款の 1 の ウには,「教育課程外の学校教育活動と教育課程の関 連が図られるように留意するものとする。特に,生徒 の自主的,自発的な参加により行われる部活動につい ては,スポーツや文化,科学等に親しませ,学習意欲 の向上や責任感,連帯感の涵養等,学校教育が目指す 資質・能力の育成に資するものであり,学校教育の一 環として,教育課程との関連が図られるよう留意する こと。その際,学校や地域の実態に応じ,地域の人々 の協力,社会教育施設や社会教育関係団体等の各種団 体との連携などの運営上の工夫を行い,持続可能な運 営体制が整えられるようにするものとする。」と記述 されている。 山岳部の活動の中核をなす登山活動は,単に山に登 る事だけでなく,山に向かうための体力・技術・知識 などを高め,環境教育や安全教育などをも包括する幅 広い活動である。目指すものは,自立した登山者の育 成であり,それが生徒の全人的な発達という学校教育 の目的そのものに深くかかわる内容であることは言う までもない。 (2)近年の山岳部人気の高まり (公財)全国高等学校体育連盟によれば,山岳部の 活動は,沖縄県を除く全国46都道府県で展開されて おり,2017(平成29)年度の登録数は表1に示すよ うに,男子が 770 校 9,118 名,女子が 435 校 2,704 名 である。全国で高校生の数が減少し,高校の統廃合が 進む中で,加盟登録校数は減少傾向にある(男女併設 の部が多いことから男子の登録校数の推移で推定)が, 登録人数は 2008,2009 年を境に増加に転じ,男女と もにここ10年間増加傾向が続いている。全体の生徒 数が減少する中で,山岳部の人気は高まっているとい うことが見て取れる。 表1 全国高体連登山専門部加盟登録数の推移 (全国高体連の統計による) 年度 男子 女子 登録校 登録人数 登録校 登録人数 2004 1,105 7,484 565 2,133 2005 1,022 6,006 455 1,657 2006 988 5,501 399 1,556 2007 927 5,472 399 1,463 2008 889 5,427 370 1,406 2009 849 5,573 343 1,400 2010 821 6,052 331 1,545 2011 815 6,671 373 1,747 2012 822 7,505 378 1,812 2013 768 7,867 374 1,891 2014 792 8,954 431 2,221 2015 780 8,884 416 2,431 2016 766 9,924 433 2,674 2017 770 9,118 435 2,704 近年,山岳部に入部する生徒は増加している。山岳部活動は,学校教育活動の一環であることを基本に据 えながら,生徒のニーズと社会のニーズに応じた生徒の全人的な発達をサポートする活動である。安全登山 の観点に十分配慮し,自立した登山者を育てることを目標に活動を行うことが必要である。 第2章 山岳部の指導者に知ってもらいたいこと 1 高等学校山岳部とは 表2 全国規模での高校生山岳部員の実態調査(生徒分) (登山研修 VOL.30/2015 大西・山本・村越) 高校山岳部員の中学校時代の部活動経験 回収計 727名 回答 731(一部複数クラブ所属回答あり) 回収 43都道府県 115校 3年生217名 2年生259名 1年生251名 中学時代 山岳以外の運動部 山岳部 文化部 無所属 554 39 113 25 76% 5% 16% 3% 表3 全国規模での高校生山岳部員の実態調査(指導者分) (登山研修 VOL.30/2015 大西・山本・村越) 山岳部指導者の高校大学時代の部活動経験 回収計 44都道府県 169名 高校時代 大学時代 山岳部 運動部 文化部 無所属 山岳部 運動部 文化部 無所属 27 50 43 33 22 30 37 64 16% 30% 25% 20% 13% 18% 22% 38%

7 第2章 山岳部の指導者に知ってもらいたいこと 2014 年(平成 26 年)に実施した高校山岳部員への 実態調査(全国 43 都道府県の 115 校の山岳部員 727 名から回答を得た)の結果を見ると,入部動機につい ては,「山や登山の魅力」を答えている生徒が 52% を 占めている。また,体力・技術・知識・精神力など登 山をする際の様々な力の向上や人間関係を育むことも 生徒たちの強いモチベーションとなっている。このよ うな生徒たちを前に,彼らのニーズに応えるべく,四 季を通して山や自然への興味や関心をさらに高め,よ り高い安全性を身に付けながら,登山を楽しめる生徒 を育成することが求められている。 文部科学省は環境教育の重要性について,「現在, 温暖化や自然破壊など地球環境の悪化が深刻化し,環 境問題への対応が人類の生存と繁栄にとって緊急かつ 重要な課題となっています。豊かな自然環境を守り, 私たちの子孫に引き継いでいくためには,エネルギー の効率的な利用など環境への負荷が少なく持続可能な 社会を構築することが大切です。そのためには,国民 が様々な機会を通じて環境問題について学習し,自主 的・積極的に環境保全活動に取り組んでいくことが 重要であり,特に,21世紀を担う子どもたちへの環 境教育は極めて重要な意義を有しています。」と提起 を し て い る(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/ kankyou/)。山岳部の活動は,21 世紀を生きていく上 でのキーワードでもある「環境教育」「防災教育」と いう社会のニーズにも則した活動である。 また,山ブームとも言われる昨今,安全教育という 観点で考えたとき,夏冬を問わず,実際のフィールド において,様々な経験を積ませることや,その危険性 を十分知らしめるための活動は,生涯スポーツでもあ る登山の土台作りとして,大きな意味がある。 山岳部の活動は,こうした時代の要請を背景にした, 生徒のニーズと社会のニーズの両面に応えるものでな ければならない。 (3)安全教育の観点を基本に据えて 高校時代に山に憧れる気持ちや勇気をもつことは長 い人生で素晴らしい花を咲かせることにつながるだろ う。しかし,自然を相手とする山岳部の活動は,一歩 間違えれば事故や遭難の問題にも直結する。情熱と勇 気だけではせっかくの経験も人生に益することは少な 表4 全国規模での高校生山岳部員の実態調査 山岳部に入ってよかったと思うこと(生徒による自由記述まとめ) (登山医学2015 山本,大西,村越) 項目 具体的な内容 割合 山や登山の 魅力 美しい景色や自然と出会えた,山 が大好きになった,登山が楽し い,クライミング,沢登り,スキー を知ることができた,など 52% 人との交流 よい友人(同級生,先輩,後輩) や指導者(顧問等)と巡り会え た,登山を通して様々な人と出 会うことができた,など 31% 体力や健康 の改善 体力がついた,健康になった, など 29% 精神面での 充実や成長 学校生活全体が充実した,自主 性,協調性,忍耐力,精神力が 向上した,自己発見ができた, 生活習慣が改善した,普段の生 活のありがたみがわかった,苦 手だった運動が好きになった, など 26% 知識や技能 の習得 炊事ができるようになった,有 事のサバイバル能力が身につい た,など 10% 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 図1 全国高体連登山専門部登録校数の推移 男子 女子

8 第1編 山岳部の指導者になろう いだろうし,殊に登山という場面では命を失うことに もなりかねない。 山に関する知識や経験がなくても,一般登山道を歩 く限り,天候条件に恵まれれば,目的の山に登ること ができないということはない。しかし,幸いにしてす べての条件に恵まれれば,たまたま山頂を目的通りに 極め得るかもしれないが,それは正しい意味での登山 ということにはならないだろうし,偶然の成功は,失 敗の可能性を持っている。山は測り知れない複雑さを もち,時期により,時間により絶えず変化している。 例えば,雨のために登山道が決壊し,橋が流失する ことなどは,しばしば起こる事であり,雪渓では予想 できないクレバスが生じることや思いがけない方向か らの落石に見舞われることもある。山には予測できな い事態がいくつも詰まっているのである。経験が浅く 知識も乏しい上に,綿密な調査も行わなかったために 不測の事態に遭遇した例は枚挙にいとまがない。 およそ多くのスポーツは人間対人間の関係になり立 ち,したがって決められた規則の中で行動しなければ ならないが,登山には定められたルールはなく,その 行動は自由である。しかし,自然の法則は厳しく人間 を規定し,不用意な行動は事故につながる。簡単に考 えられる登山も,登ろうとする山に相応した技量がな ければ登ることは難しい。 高校生は,とかく自己の経験や知識を過信し,行き 過ぎた行動をとりやすい。高校生の体力や技術は,一 般のスポーツでは十分に耐えられ,むしろ相当高度な ものさえ習得できるが,登山という行為は,体力とと もに,豊かな経験に裏打ちされた冷静な判断力が必要 であり,その判断力とともに危険に当たって思いとど まれるだけの冷静な行動がなければ,技術さえ身に付 けることはできない。憧れの花を咲かせ,実を結ばせ るためには,確かな登山技術と正しい知識を身に付け る謙虚さと着実な努力が必要である。そういった意味 で,指導者に求められることは,安全教育の立場を十 分理解した上での指導である。 高校生は未成年であり,山での技術力や判断力も充 分ではない。社会人の場合であれば自己責任の一言で 片づけられることも,高校生の場合にはそうはいかず, 顧問の責任も重い。指導に当たっては,保護者の理解 を得ながら,安全登山の観点に十分配慮した指導をし なければならない。 2014 年(平成 26 年)5 月に(公財)全国高等学校 体育連盟登山専門部は,(一社)日本山岳協会(現(公 社)日本山岳スポーツクライミング協会)の加盟団体 となった。顧問としての力量が十分でない場合には, 部活動指導員や外部指導者制度などを利用し,上部団 体である各都道府県の山岳連盟(協会)との連携協力 なども積極的に活用して指導していくことも必要であ る。 山岳部の活動は,山という高く,大きく,奥深いも のが対象であるがゆえに,難しい問題はたくさんある が,顧問は安全教育の観点を認識しながら,易から難 へと段階を追いながら,山を知らしめ,自然に親しま せ,将来自分の力で安全で楽しい登山ができ得るよう に目標をおくこと,言い換えれば自立した登山者の育 成を目指すことが必要である。 参考文献 登山研修VOL30/2015 「全国規模での高校山岳部の 実態調査―指導者と生徒へのアンケート結果から」 (大西浩,山本正嘉,村越真) 登山医学2015「全国規模での高校生山岳部員の実態 調査―体力科学的な観点からの検討」(大西浩,山 本正嘉,村越真 ) 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 図2 全国高体連登山専門部加盟登録人数の推移 男子 女子

RkJQdWJsaXNoZXIy NDU4ODgz