JARCLIVE5

JARC LIVE JARC(ジャルク)一般社団法人 宿泊施設関連協会 Japan Accommodat ion Related Consort ium vol.5 時代の変化にしなやかに対応していく 宿泊施設とともに「稼ぐ力」を引き出しあう

2 JARC 協会の主旨 当協会の目指すこと 宿泊施設関連協会は、観光立国の中枢である宿泊施設とともに、刻々 と変化する宿泊業界がさらに発展していけるよう、宿泊施設に携わ る同じ想いをもった企業が集まる協会です。訪れたお客さまへ、よ りストレスフリーな環境を提供することにより、それぞれの地域が 活性化していくことを目的とします。また、先々の時代の変化にし なやかに対応していくため、品質向上や経営の効率化を宿泊施設と ともに考え、お互い“稼ぐ力”を引き出しあっていきます。 2020 年までの目標 ~地域における宿泊施設の役割~ 観光地域づくりのため、それぞれの地域にある「宿泊施設」が中心となり推進していけるよう、さまざまな宿泊事業関 連企業とのアライアンス役になれることを目標に実績を積んでいきます。 2022 年までの目標 ~宿泊施設を支える施策として~ [ 海外進出 ] 海外で働く 134 万人の日本人に心の安らぎを与える場所を提供するために、日本の宿泊施設が輸出産業になり、日本の 文化の発信はもとより海外に劣らない経営・運営手法や品質向上のための方法を模索していきます。またその土地に住 む外国人の人々に、その土地にある日本の宿泊施設を通して日本を体験してもらい、日本を訪ねてもらえることを宿泊 施設とともに目指していきます。 [ ラストリゾート ] 国内外の日本の宿泊施設が、有事の際にその土地の人々の避難場所や緊急病院となり、人々の安全が確保される場所に 宿泊施設がなれるようともに歩んでいきます。 [ 宿泊業の地位向上 ] 宿泊業に携わる人々の意識を高めていくとともに、宿泊業に必要なスキルが向上できるよう、ともに学んでいきます。 J a p a n A c c ommo d a t i o n R e l a t e d C o n s o r t i um J A R C L I V E VOL.5 Contents 宿泊施設 厨房・ 調理・ 衛生 協会・ 団体 設備・ 施設 人材 IT 交通・ 航空・運輸 建築・設計・ デザイン 教育関連・ 教育機関 投資家・ 銀行・ 広告・ 保険 マスコミ テナント・ ショップ スパ・ エステ 旅行業 宴会・婚礼 客室・フロント レストラン・バー イベント・ プロモーション コンサル タント 2 JARC 協会の趣旨 3 2020 年賀詞交歓会のご案内 レポート 4 JARC 会員大会 インタビュー 6 JARC 会長 / ㈱タップ 代表取締役会長 / 日本工学院専門学校 IT カレッジテクニカルディレクター 林 悦男氏 JARC ゼミナール 9 第 12 回 ネクストダイバーシティ㈱ 代表取締役社長 奥健尚氏 10 第 13 回 日本政府観光局(JNTO)理事 柏木 隆久氏 11 第 14 回 浄土真宗本願寺派 超勝寺 僧侶 大來 尚順氏 12 第 15 回 ㈱クレドインターナショナル 代表取締役 白井 浩一氏 / 東京有明医療大学教授 川島 朗氏 / ㈱インターリテラシー 執行役員 医療アナリスト 五十嵐洋子氏/ SpaChaina Director/Editor in Chief 高 菲氏 13 第 22 回・第 23 回「JARC ゼミナール」のご案内 業界団体 TOP に聞く 14 一般社団法人日本ホテル・ レストランサービス技能協会(HRS)会長 森本 昌憲氏 15 全国宴会支配人協議会(全国 B.M.C.) 会長 長野 広起氏(The Okura Tokyo) 会員 ZOOM UP 17 ㈱システムジャパン 代表取締役社長 横山克郎氏 18 ㈱グローバルゲイツ 代表取締役会長兼CEO 梅村真行氏 19 日本システム企画㈱ 代表取締役社長 熊野活行氏 20 ㈱ビジョン 代表取締役社長兼CEO 佐野健一氏 23 会員一覧

JARC LIVE 3 日時:2020 年 2月3日(月) 18 時~21 時 30 分(受付開始 17 時 30 分) 18 時~19 時 10 分:第一部 パネルディスカッション(テーマは後日お知らせします) 19 時 20 分~ 21 時 20 分:第二部 懇親会 会場:都市センターホテル 定員:150 名 東京メトロ 南北線・半蔵門線・有楽町線「永田町」駅より徒歩 4 分 会費:会員 : 法人会員・個人サポーター 8,000 円 宿泊施設サポーターご招待(1 施設様 2 名まで、3 名以上の場合は1名あたり4,000 円となります) 非会員 :10,000 円 宿泊施設 5,000 円 宿泊施設関連協会 賀詞交歓会 2020 のご案内 一年のスタートと皆様のさらなるご活躍を祈念するとともに、 日ごろよりお世話になっております関係各位の皆様方とのご交誼を深めたく、 賀詞交歓会を開催いたします。 ご多忙の時期かとは存じますが、 ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。 その他詳細につきましては下記 URLよりご確認くださいませ。 http://jarc-ic.com/entry/entry_meeting/ ご参加の皆さまへのお願い 当協会の活動は皆さまの親睦を図ることを主旨の一つとしております。 当協会を通じてお名刺交換などされた宿泊施設様および企業様への過度な営業活動は ご遠慮くださいますようご理解・ご協力をお願いいたします。 記 *会費は1名料金、事前振込みとなりますのでご了承ください。 *当日は受付にて名刺を2 枚頂戴いたします。 ご参加のお申込みについて 申込み締切り:1月24日(金) 振込み期限:1月29日(水) *当協会ホームページの「交流会・懇親会の申込み」よりWEB 申込み URL:http://jarc-ic.com/ ブースご出展について 設置準備時間:16 時 30 分以降 出店時間:17 時 30 分〜会終了まで 設置場所:宴会場「オリオン」ホワイエ サイズ:テーブル長さ180cm×幅 75cm(天井高 3,900cm) *テーブルクロスはご用意がございます ご出展金額:50,000 円(税込)/1 小間(複数ブースは応相談) *ご出展金額で 2 名様まで賀詞交歓会ご参加無料

4 業界団体関係者やホテル経営者など163名が参加 開催:2019 年 7 月 22 日 会場:アジュール竹芝(東京都港区) 2019 年 7月22日(月)「アジュール竹芝」にて会 員大会が開催され 163 名(会員 68 名、非会員 45 名、来賓・招待 36 名、関係者 14 名)が参加。今 回は一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能 協会(HRS)や全国ホテル宴会支配人協議会(全国 B.M.C.)、公益社団法人日本文化振興協会(BIA)、 レジャー産業研究会(グループ 8)など、ホテルやレス トランに関わる業界団体関係者も参集し、第一部パネ ルディスカッション、第二部懇親会ともに盛況を博した。 第一部のパネルディスカッションは「2020 年以降 JARC 会員大会 ~2020年以降の各カテゴリー別 ホテル戦略!!を テーマにパネルディスカッション~ の各カテゴリー別ホテル戦略 !!」をテーマに行なわれ た。パネリストは株式会社三井不動産ホテルマネジメン ト 代表取締役社長 足立 充氏、グランドニッコー東 京 台場 代表取締役社長兼総支配人 塚田 忠保 氏、パレスホテル東京 常務取締役総支配人 渡部 勝氏の 3 人。ファシリテーターは立教大学観光研究所・ 特任研究員 玉井 和博氏が登壇した。 冒頭はファシリテーターの玉井 和博氏よりPPWにて 日本における観光と宿泊産業の現状と課題を解説後、 テーマに基づき進行した。

JARC LIVE 5 4 〔出典:https://www.travelvoice.jp/20171005-97777〕 世界の観光客数と成長予測 UNWTO:発表資料より グランド日航東京 台場:会場隣接ホテルとしてオリパ ラ組織委員会へ全客室(882 室)の約 60%を提供し、 国際パラリンピック委員会のファミリーホテルにも指定さ れている。お客さま、従業員ともに交通規制への対応 が課題となる。 パレスホテル東京:開催期間中は客室・宴会場ともに 貸し切り状態。24 時間万全の体制で世界の VIPをお 迎えする。スタッフの宿泊施設が課題となる。 三井不動産ホテルマネジメント:宿泊主体のため食事 提供に限界があり、全国チェーンのうち、組織委員会へ の客室提供は都心の 10ホテルで50%程度になってい る。11月に開業する「神宮の杜プレミア」は大会運 営関係者の宿泊先となる予定。 グランド日航東京 台場:終了後もインバウンドが減るこ とはないと考えている。特に来年 7月にはお台場に国 際クルーズターミナルがオープンするので、大会後のレガ シーを活かし、スポーツツーリズムに期待したい。 パレスホテル東京:インバウンド客は全体の 70%。そ のうち65%の欧米系を引き続きターゲットとするが、アジ アや中東からもバランスよく受注したい。また単価を引き 上げてくれるレジャー客にも力を入れたい。 三井不動産ホテルマネジメント:ホテル数を増やすと 要員確保が大きな課題となる。ICTなどを活用し、人的 サービスを補完するとともに、宿泊業の重要な要素であ る安全、安心の確保のためにも、従業員の教育、育 成が大事な戦略になると考えている。 2020 年前後について各業態や立地による現状と課 題など率直な意見が交わされた。このほか、スクリーン では国土交通省観光庁における「宿泊施設をコアに周 回性を実現した新しい観光地経営」が描いた生産性向 上と新しいビジネスモデルの構築により宿泊施設の活性 化やマスタープランの策定、実行により旅行者を周回 させる観光地作りの重要性が提唱された。観光事業に 欠かせない都心や地域のホテルをホテルに関わる周辺 産業や人により、ホテルのブランド力を高めていくための 情報や技術や食材など、地域をあげて支援していくこと で、ホテルはもちろんのこと、地域のブランドアップにも つながると考えている。また官民ファンド、クラウドファン ディング、ふるさと納税などの投資も成長にために欠か せない要素だ。加えてさまざまな業界団体と携えていく JARC の働きかけはますます重要なアクションであり、ホ テル経営者や業界団体関係者を集めた会員大会はホテ ルや観光振興における新たな一歩となった。 テーマ1 「2020 年のポイントについて」 カプセルホテル シティホテル 超高級ホテル 高級ホテル ビジネスホテル 宿泊特化型ホテル 多機能 単機能 高価格 低価格 (外資系ホテル) 〔作図:玉井〕 民泊 宿泊業界のポジショニングマップ 旅 館 9 〔出典:観光庁「観光産業革新検討会」資料よ り〕 オリンピック・パラリンピック期間中 テーマ2 「2020 年以降の戦略について」 その他の期間

6 ロボットの時給換算 416 円なり 宿泊産業は個人の力量に依存する「パーソナルサー ビス」を軸に運営してきました。ところが経済成長とと もに外食産業や宿泊特化型ホテルなどが急速に増え、 ヒューマンタッチを求めながらも画一化されたマニュアル でサービスを提供する「ヒューマンサービス」が現在の 主流となっています。さらに今では ITの進歩によりある 意味、数値化されたマニュアルは人間以外でも提供可 能な技術を生みだすことが可能となり、ホテルにおいても ホテルシステム(PMS)を通して、それぞれを融合させ た「テクノロジーサービス」という新しい分野が広がり 始めました。 この先、全国各地でホテル計画が公表されています が、その一方で人手不足問題が深刻化しています。テ クノロジーの進歩は宿泊産業の人材不足を補うとともに、 生産性向上を推進するための環境作りを容易に実現す ることができます。例えば警備・搬送・清掃に対応する ロボットが今は単体で動いていますが、人間のようにマ ルチタスク可能なロボットが完成すれば生産性を上げる ことはできます。今はそれぞれが単体で動いていますの で 1 台が月額 30 万円のリースとすると時給換算で 416 円、3 体で約 1200 円となります。ちょうど、現在の人件 費に相当します。もし、これが1体のロボットで可能であ れば生産性はさらに上がるわけです。 しかしテクノロジー(ロボット)だけでは顧客満足を高 めることはできません。生産性を高めながらも顧客満足 ~ヒューマンサービスと テクノロジーを融合させる エンジニアリングの存在~ 宿泊産業を支える関連業界の英知や技術をホテルや旅館に投入し、生産性、 顧客満足度の高い新たな宿泊産業を切り開くために(一社)宿泊施設関連協会を立ち上げた林 悦男会長。 宿泊産業は個人の力によるパーソナルサービスに依存していたが、 AI や技術を活かした生産性向上とともに顧客満足度を高められる人材が不可欠と考え 「ホスピタリティサービス工学」を打ち出した。 新たな挑戦に至った経緯や概要、展開をお話しいただいた。 宿泊産業の活路を見出す 「ホスピタリティサービス工学」の可能性 林 悦男氏 (一社)宿泊施設関連協会(JARC)会長 ㈱タップ 代表取締役会長 日本工学院専門学校 IT カレッジ テクニカルディレクター

JARC LIVE 7 度を高めていく頭脳として工学(エンジニアリング)とい う発想が必要なのです。工学部では生活環境の中にあ るすべてのモノや仕組みを作るために必要な技術や知 識を学びます。学んだことを活かしてモノを作ることで、 人や社会を豊かにすることができます。つまりエンジニア リングはテクノロジーとサービスをつなぐものなのです。 ルームサービスの自動化も実現可能 例えばルームサービスを自動化してカレーを注文した 場合、客室内のスマートスピーカーを通してPMS から 専用冷凍庫、アームロボットを通じて調理ロボットへ、電 子レンジで温めた後、再びアームと取り出し搬送ロボット で自動的に客室まで料理を運ぶことができます。それぞ れは最新のテクノロジーにより開発されたものですが、そ れをいかに融合させて省人化させるとともに、顧客にスト レスを与えない満足度を高めることができます。 おそらく、今後は 24 時間営業のコンビニエンストアや 飲食店も減少することでしょう。その一方で空港 24 時 間体制が進み、深夜に到着した搭乗者がホテルにチェッ クイン後に食するものがない状況が想定できます。この ようなとき、ルームサービスの自動化が生産性、効率性、 顧客満足度ともに効果を得ることができるのです。 客室清掃の完成度においても画像認識を繰り返すこ とで効果を高めていくことができます。最先端のものでも 誤作動はあります。例えば送られてきた画像に映ってい るベッドのシワをゴミと判定したりもします。画像認識の 精度を高めていくためには何枚も積み重ねて解析を繰り 返し学習させることで、より確実性の高い判断をするこ とができます。そうすることでより快適で清潔な客室を提 供することが可能となり、インスペクションにおける人件 費の削減や労働の省力化が実現できます。 ブッフェスタイルの朝食も混み具合や空いている席を 客室システムと連動させることで、会場で待たされること なく、また希望の席を確保することができます。中には 朝食会場の動画情報を配信すれば良いという考えもあ るでしょうが、個々の情報を開示することになります。個 人情報の開示はサービス業、ホスピタリティ業という業 種においては踏み込めない領域です。つまりエンジニア リングは最先端のテクノロジーと人として、関わる業界と してあるべき姿の 2 つの領域を理解し、柔軟性を持ち ながら実証データ解析などを背景にどのように融合させ、 1つのパッケージとして形を作り上げていくという役目があ るのです。 日本の宿泊施設もこのようなサービスモデルをクリエイ ティブできる人材を育てる土壌ができれば、合理化や効 率化のみならず、業務改善や生産性も向上することで しょう。さらに近い将来、この運営手法が世界に誇れる ビジネスモデルになると確信しています。 PMS のタップからホテルエンジニアリングへ タップでは本年 10 月にヒューマンサービスとテクノロ ジーを融合したテクノロジーサービス開発や宿泊施設の 生産性向上を工学の視点から考察する「ホスピタリティ サービス工学研究所」を開設しました。また宿泊業を目 指す専門学生に向けたホテルシステムを操作するため に必要な知識や技術を習得する「タップ検定」の実施 や、来春開校する日本工学院専門学校 ITカレッジホテ ルコース、ホスピタリティサービス工学分野への全面協 力をさせていただいております。 2021 年春には沖縄県 IT 津梁パーク敷地内に、宿 泊施設へ向けた「実証実験ホテル」の開業準備を進 めています。宿泊業は自動車メーカーのようにテストドラ イブできる施設がありません。それは相手が人だからで す。 運営をしながらテストすることは危険を伴う可能性があ るからです。そうならないためにも導入前にテクノロジー サービスの実験や実証ができるホテルがあれば、開業 時点から新たなサービスを導入することができます。最 先端のテクノロジーを持つ人材がワイワイと集まり、ホテ ル最先端のホスピタリティサービス工学を発信するステー ションとして宿泊業界に貢献していきます。まさにこれが 32 年間歩んできたタップの経営理念でもあります。これ からは PMS のタップからホテルエンジニアリングのタップ として飛躍していきたいと思います。 1 人でも多くのホテル関係者やこれからホテルを目指 す次世代、そして工学を学ぶ者にあらたな活路を見出 すきっかけになれれば本望です。JARC は宿泊施設を 支える関連企業が中心となり構成されています。ぜひ、 新たな取り組みに賛同いただき、また同志の仲間を増や し、大いなる協会の発展を願っています。 H o s p i t a l i t y S e r v i c e

8 株式会社 日本ホテルアプレイザル 東京都千代田区内幸町 1-1-1 帝国ホテル本館 5 階 515 号 http://www.j-h-a.co.jp/ ■お電話でのお問い合わせ:03-3580-2341 ■メールでのお問い合わせ:公式サイトのお問い合わせページより

JARC LIVE 9 日本語表示が多すぎて 困惑する外国人観光客 国策として訪日外国人観光客増強 を進めている中で、着実にその数を 伸ばし第一のハードルであった4000 万人は早々に突破し、2030 年まで に掲げている6000 万人に向かって 動き出しています。ところが世界各国 から訪日する外国人観光客や留学生 に対応する食に関わる対応や体制が 整っていない状況にあります。関西 国際空港にて行なわれた食に関す る出口調査においても “ 日本語が多 くて分からないからやめた ”“Wi-Fi が 使えない飲食店があった ”など、おも てなしの国と言われていますが国際的 な対応ができていません。 2016 年農林水産省が発刊した 「飲食事業者のためのインバウンド 対応ガイドブック」でも『多様な食文 化、風習や宗教など、訪日外国人 観光客には食に関するさまざまなルー ルが存在しています。飲食店では、 食材や調理法に最新の注意を払わな くてはなりません。またアレルギーに ついては命に関わることもあるので、 さらなる注意が必要です』と記載さ れていますが、多くの飲食店や飲食 を伴うホテルなどで対応が遅れていま す。 そこでこの課題をシンプルでクー ルに解決する方法として考えたのが 「フードピクト」の活用でした。フー ドピクトとはアレルギー特定原材料 7 品目と宗教による食禁忌とベジタリア ンに関する7 品目、計 14 品目を絵 文字で表現したものです。単に品目 を絵文字で表現するのではなく、言 語が異なる世界の人や色覚異常など 目に障害を持つ方にも理解できるも のを追求しました。 そのために国際標準化機構と日本 工業規格の図記号制作ガイドライン を準用するほか、世界 1500 人へ の理解度・視認性・必要品目調査 から開発し、色彩はCUD(カラーユ ニバーサルデザイン)対応としました。 例えばアレルギー品目の牛乳は牛乳 パックに牛を描いたデザインの正解 率は85%でしたが、パックをビンに変 えて表現した結果、正解率は98% に達しました。パック販売されていな い国もあったからです。このように何 度も調査、確認を行ない、採用され たデザインのすべてが 90%以上の 正解率を得ています。 アレルギー品目の小麦が 含まれたビールも販売 最近ではアレルギー品目である小 麦を少々加えたビールやアルコールと 判断しにくいサワー類などが、自動販 売機に並んでいます。ムスリム(イス ラム教徒)がジュースと間違えてビー ルを飲んでしまったり、小麦アレルギー を持つ人が小麦入りビールを飲んでし まう危険性もあります。ムスリムはア イスクリームも食べられません。それ は豚を原料とするゼラチンが含まれて いるからです。このような危険性を未 然に防ぐためにもひと目で分かるフー ドピクトは必要不可欠なものなので す。 採用実績は 2018 年末で世界 1400ヵ所以上におよびます。日本 では関西空港や成田空港、東京ビッ グサイト、JTB 認定旅館ホテル連盟 北海道支部連合会加盟 282 の宿 泊施設、ホテルグループなどで活用 されています。最近では自治体国際 化協会との協業からピクトグラムと多 言語による「避難者登録カード」を 制作するとともに、2017 年 4月から 全国 47 都道府県の避難所へデー タ提供が始まりました。救援物資の 中で食べられないものを提供しないよ うにするためです。 今後はぜひ、特に宿泊主体のホテ ルにて宿泊者が外食する際に携帯す る14 品目が描かれたカードを配布し たり、ホテルや店舗の QRコードをつ けることで販促ツールとしても活用して いただきたいですね。これからも“ 美 味しい笑顔が世界をつなぐ”をテーマ に追求していきたいと思います。 ~世界1500人を対象に 正解率90%以上の絵文字を採用~ 奥 健尚氏 ネクストダイバーシティ㈱ 代表取締役社長 第 12 回 JARCゼミナール『食のユニバーサルデザインであるFOODPICTを知っていますか?』 JARC SEMINAR アレルギー特定原材料と宗教になどにより 食せない 14 品目を絵文字化 2019 年 4 月11日(木)

10 いかに消費額を 引き上げていくべきか JNTOが富裕層を対象としたラグ ジュアリーツーリズムプロモーションを 行っている目的は2 つあります。 4000 万人、8000 万人というイ ンバウンドの数だけを求めるのではな く、いかにして消費を上げていくかと いうことです。現在平均消費は15 万円ですが、欧米豪 5カ国の富裕 層 3 億 4100 万人を対象に調査をし た結果、総額で44 兆 2000 万円 消費し、その内、訪日された富裕層 のインバウンド客は831 億円消費し ていました。 富裕層市場は大きなものであり、今 後もまだまだ可能性を秘めていること が分かります。そのためにも富裕層 の多様なニーズに対応する松竹梅を 用意し、より満足していただくことで 消費を上げていくための活動促進を 図っていくことが必要であると考えま す。 もう1 つは高い消費額を投じる富 裕層は発信力を持つトレンドセッター であるという考えから、デスティネーショ ンにおける日本の価値を見いだして 発信していただくことにより、富裕層 マーケットの活性化につながるのでは と考えました。 加えて富裕層の定義づけを行いま した。富裕層を対象とした関係者に ヒアリングしたところ、資産であると 言い切られる方もいらっしゃいました が、議論の末、着地消費額が 100 万円以上と定義づけをいたしました。 オーストラリアでは旅行に投資するラ イフスタイルもあり、300 万円以上 の消費をしていますが、日本の場合、 現段階では高い消費額に対して対応 できるプレイヤーが少ないことから、ま ずは100 万円を目標値に掲げて富 裕層マーケットに対してアプローチを 開始し、徐々にハードルを上げていく ほうが良いのではということになりまし た。 富裕層の多様化で動き出した セレクトラグジュアリー 富裕層の旅行に対して求めている ことを調査すると、どうやら大きく2 つ の思考があることが分かりました。従 来型の富裕層は旅行に限らず生活 に関わる大半をコンシェルジュに任せ ています。旅行においてもステイタス やシンボル的なものを求め、特別扱 いをされることに優越感や満足感を感 じています。新たな富裕層は傾向と して自分にとって本物の体験や一生 に一度の体験やエコを重視していま す。前者をオールラグジュアリー、後 者をセレクトラグジュアリーと呼んでい ますが、いずれにしても富裕層の旅 行スタイルも多様化していることが分 かります。 特に後者のセレクトラグジュアリー タイプは自分たちでウェブサイトを介し て旅行の手配をしています。特にリ ピート地においては自身で手配してい るようです。来日の際に自分で手配 するかという質問に対して30%は自 身で手配をすると回答しています。回 答がなかった30%は訪日する気持ち がないということでした。 このような流れからこれまでは旅行 エージェントなど、観光業に関わる展 示会を中心に国内外で展示会などの プロモーション活動を中心に展開して きましたが、今後はB to C に向け た活動にも取り組んでいかなければな りません。例えば宿泊施設ネットワー クを束ねつつ、価格の質を上げて消 費者にアプローチしているホテルコン ソーシアムとの連携を促すための活 動や地域の観光地や観光産業に向 けた活動などに取り組んでいくことが 必要であると考えます。 そのためにもコンテンツ作りとして、 価値が必要であること、提供する人 が融通をきかせてきちんと対応するこ と、そしてきちんとした値段で販売で きる商品性が欠かせません。この部 分も明確にするとともに、プロモーター としてさまざまな活動を通して、民間 企業の皆様が活動できる土壌を作り 上げていきます。 〜着地消費額100万円を 富裕層と定義づけ〜 柏木 隆久氏 日本政府観光局(JNTO) 理事 第 13 回 JARCゼミナール JNTO ラグジュアリーツーリズムについて JARC SEMINAR 多様化する富裕層が求める 旅行のスタイルに向けた土壌作りに着手 2019 年 4 月25日(木)

JARC LIVE 11 近すぎて見えない 大切な言葉の意味 仏教は人が仏になる教え、生きか たを説いています。仏とは仏陀を指し、 仏陀とは覚者を意味します。自然の 規則や法則の中で宇宙や人生の真 理を悟り、衆生を教え導いてかけると ころがない人となるよう導いていくため の教えなのです。 私は宗教を学ぶために留学した経 験を生かして通訳もしているのです が、通訳が難しい日本語がいくつか ありました。そこには直訳では伝わら ない言葉であり、その言葉は実は仏 教の精神が宿っていたのです。当た り前にように使っているので、近すぎ て大切な言葉の意味が見えなくなって しまっているのです。 それは「いただきます」「おかげさ まで」「すみません」「つまらないもの ですけど」「どっこいしょ」「いってき ます」です。 「いただきます」には “ 命を奪ってご めんなさい ”という思いが込められて います。私たちは生きるためには何か の命を搾取しています。そこにはすべ て命があり、その大切な生命を食べ て生きています。というより“ 生かさ れている”ということを認識することの 大切さの意が込められているのです。 「おかげさまで」は漢字で「お蔭様」 と書きます。お蔭は神仏の加護によ るという意味があります。つまり自分 だけがすごいというおごりをかき消す 意味があるのです。もろもろの物事 には1つとして独立しているものはあり ません。我はないのです。「おかげさ まで」は親切心や優しさに生かされて いることに感謝する言葉なのです。 「すみません」は謝罪の意味だけでは ありません。謝罪と感謝、そして呼び かけの3つの意味があります。この言 葉は“すみ”と“ません”から成り立っ ています。“すみ”は“済む”を意味し、 完了する、心がすっきりする状態を指 します。“ません ” は心がすっきりして いない状態です。つまり常に自己を 問うことが大切であるという教えです。 責任転嫁することなく常に自己を問う ことが大切なのです。お釈迦様が亡 くなられる前に “ 自灯明 法灯明 ”と いう言葉を残されました。灯明は灯火 を意味し、自らを灯火するということは 自分と向き合うことであり、自分の責 任は自分でとりなさい、自分の人生は 自分自身で歩むもの、困ったときには 一歩立ち戻ってまた一歩進めばよいと いうことを教えています。つまり「すみ ません」には自己を問う精神の大切さ という意味が込められているのです。 “どっこいしょ”は修行者が 唱えていた仏教用語 「つまらないものですけど」は日ごろ、 あなたから受けている親切心、優しさ と比べたら微々たる物ですけどという 意味です。世の中に1つとして独立し たものはありません。ともに生かされ ている共生の中で、深い感謝ととも に生きている喜びに感謝する報恩の 気持ちをお互いに理解することが大 切であることを込めた言葉です。 「どっこいしょ」は実は仏教用語です。 霊山を登るときに修行者が “ろっこん しょうじょう(六根清浄)”と唱えなが ら歩いていた言葉がいつしか “どっこ いしょ”という言葉になったのです。 六根は目・耳・鼻・舌・体・心です。 自分の経験による自分の物差しが正 しいとは限りません。常に浄化させて きれいにしていきましょうということなの です。 「いってきます」は「行って来ます」 と書きます。行って同じ場所に帰っ て来るという再会を願う言葉なので す。私たちはいつ何が起きてもおか しくない中で生きています。同じ場所 に帰ってこれたのは偶然にすぎないこ となのです。まさに一瞬といえども存 在は同一性を保持することができない 諸行無常なのです。 このように日常使われている言葉 や薄れつつある言葉、日本語に含ま れている奥深い意味や精神を理解し ていただければ幸いです。 ~世の中に1つとして 独立したものはあらず~ 大來 尚順氏 浄土真宗本願寺派 大見山 超勝寺 僧侶 第 14 回 JARCゼミナール「話せない日本語 日本人・言葉・心」 JARC SEMINAR 仏教に通じる深い意味や 精神を持つ日本語の奥深さ 2019 年 5 月23日(木)

12 日本には古くは病を癒すための湯 治文化や心身ともにリラックスできる 温泉があるものの、なかなかウェルネ ス文化が浸透していません。しかし、 健康意識調査では健康だと思ってい る人は30%で、対象となった28カ 国中下位にあり、健康に対する意識 が低いことが現状です。病気にかかっ たら医者へ行けば良いという意識が 強く、病気にならないようにするため への関心が低いのです。そのため日 本人がウェルネスツアーを企画するこ とは難しい状況にあリます。 新たな観光方法としてこれまで気づ かれていなかった観光資源を活用し た「ウェルネスツーリズム」は観光庁 の “ ニューツーリズム ”として提唱され ました。日本のウェルネスツーリズム は病気治療は行なわず、健康促進 および維持、予防を主たる目的とし、 日本において温泉やスパ、森林浴、 和食が体感できること、長寿国日本 ならではの食事、生活習慣を前面に 訴求することにあリます。 認知させるための重要ポイントは安 全性、有効性(プログラム構成や参 加者とのコミュニケーションの有無)、 価値創造性(地域資源の活用や重 要性を理解していること)、宗教(宗 教による食事制限や温泉ではだかに なることへの抵抗)の 4 つを掲げまし た。 インドではマハラジャの宮殿周辺を 改装したリゾート「インドアナンダ・イン・ ザ・ヒマラヤズ」にて、インド伝統医 学アーユルヴェーダのほか、古代エ ジプトからアジアまで世界中の医療、 美容に関する知識を結集したプログ ラムを提供しています。マッサージや ヨガ、食事などの生活習慣など「体・ 心・生き方」の 3 つをケアしています。 アーユルヴェーダは東洋医学であると ともにバランスの医学と言われ、生 活様式そのものを医療と捉え心身と もに健康増進を図ることを目的として います。“ 気持ちいい ”という心地良 さを感じるといいます。一方、西洋 医学は個々の体質や心はさておき、 病気の原因となるものを見つけてピン ポイントで駆逐していく手法です。自 然体で治療、未病できるアーユル ヴェーダは注目されツアー人気が高 まっているといいます。 タイでは王族の保養地、リゾート 地にある“安寧の隠れ家”を意味する 「チバソム」はヘルスツーリズムを主 流に展開しています。ウェルネス観 光定義としてルーツ・オリジナリティ・ 食・Well-geing(良好な状態)を掲げ、 オリジナリティな理学療法や美容技 術、スパや指先にある「井穴」に針 を刺すという療法を施しています。食 は栄養学に基づいた地元魚介を使っ たシーフード・キュイジーヌなどを提供、 良好な状態を追求するために専門ス タッフによるメディカルチェックやエク ササイズレッスンなど各人ごとにプログ ラムを組んでいます。 白井浩一社長は日本におけるウェ ネスツアーのプログラムに向けて、ま ずは健康に対する意識改革が必要で あるとし、鍼灸の国家資格を取得す るための東京有明医療大学・大学 院にてSPA、エステを融合させた科 目を設置し、医療と美容技術を持ち 合わせたスペシャリストの育成、輩出 を行なっていく計画です。また新潟・ 六日町温泉の「温泉旅館御宿 龍 言」は今秋 10月のグランドオープン において庭園内の茶室を「禅スパ」 として開業します。日本の高級旅館 で展開することでウェルネスの必要性 を浸透させていきます。 日本の漢方薬は、歴史は短くても 極めているといい、また醗酵物のミソ など先人たちから伝わる未病手法が 残されています。各地域に伝わるも のと医療や美容、食をアレンジするこ とで日本にしかないウェルネスツアー の構築は実現できるでしょう。 健康に対する 日本人の意識改革必須 白井 浩一氏 五十嵐 洋子氏 高 韮氏 川島 朗氏 ㈱クレドインターナショナル /ワールド ウエルネスビューティー運営 代表取締役 ㈱インターリテラシー 執行役員 医療アナリスト SpaChina Director/Editor in Chief 東京有明医療大学 保険医療学部鍼灸学科 教授 第 15 回 JARCゼミナール「デスティネーションとなる土地の文化を生かしたウエルネスビジネス」 JARC SEMINAR 温泉・SPA・鍼灸・和食など 日本独自のウェルネスツアーを 2019 年 6 月6日(木)

JARC LIVE 13 S c h e d u l e & P r o g r a m 「JARC ゼミナール」のご案内 宿 泊 施 設 関 連 協 会 主 催 開催概要 会場:一般社団法人宿泊施設関連協会 事務局 東京都千代田区平河町 2-5-5 全国旅館会館 2 階 開催時間:受付 15 時 30 分 開始 16 時~ 17 時 30 分(予定) *開催時間が異なるケースもございます。異なる場合は開 始時間の 30 分前より受付となりますので、ご注意ください。 参加費:会員¥2,000 一般¥2,500(会員、一般ともに小 菓子・ドリンク付き) *お支払いは当日現金にて 定員:12 名(定員になり次第締切り) お申込み方法:当協会ホームページ「セミナー・研修会・ 視察旅行申込み」からお申込みください。 URL:jarc-ic.com 会員はじめ宿泊協会や関連団体の皆さまとともに 宿泊業界の発展を目指すことを目的に、テーマごとに有識者をお招きして 少人数の勉強会を開催しております。ご興味のある方はどなたでもご参加いただける、 オープンな勉強会です。皆様の「学びの時間・交流の場」として ご活用いただければ幸いです。 J a p a n A c c o mm o d a t i o n R e l a t e d C o n s o r t i u m “当日、急きょ泊まらなくてはならない状況でお金がない”や“クレジットカードを使うと手続き がめんどう”という問題を解消いたします。日々予算の達成に少しでも部屋数を上積みしたい責任 者には朗報です。 第22回 「当日でも残っている客室を少しでも 販売したい宿泊施設への救世主現る!」 講師:株式会社 Journey 代表取締役 木澤 あおい氏 (月) 12/16 これまでの婚礼ビジネスの常識はこれからは通用しない。今の対象ユーザーである若者の価値観を 知ったうえで、新たなホテルウエディングの価値と商品を創造し、関連している様々なビジネスを 形成していく事が大切。生き残るウエディングと生き残れないウエディングの違いを、業界以外の 方々や宿泊視閲関連の皆さんにわかり易くお伝えくださるとの事、お楽しみに。 第23回 「正しく知れば、まだまだ 可能性が広がる婚礼ビジネス」 講師:株式会社タクティブレイン 代表取締役 中村 卓氏 (月) 1/20

14 森本 昌憲氏 一般社団法人日本ホテル・ レストランサービス技能協会(HRS)会長 FBを制する者はすべてを制する ~マナーとサービスの両輪が回るFB部門の指導者を育成~ ホテルに欠かせないレストランサービス。かつてメインダイニングはホテルの顔であり、ブランドであった。 ところが宿泊部門が強くなるほどに花形だったレストラン部門が薄れつつある。 “FBを制する者はすべてを制する”と提唱しているのが、 一般社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会 森本昌憲会長だ。協会の概要、今後の取り組みについてお聞きした。 業界団体 TOPに聞く 担当は日々お客様に客室ほかのスペースで最高の憩いの 場を創るクリエイター、プランナー、FBはレストラン等の舞台 を整えそこでお客様と共にそれぞれ味わいのあるドラマを創 り演じるディレクター&アーティストです。お客様はその「場」 と「時間」を楽しみに訪れ、集まって来るのですね。いわ ば宿泊部門はゾウの時間、FB部門はネズミの時間で動い ていると言えるでしょうか。 ーおっしゃる通りですね。しかしながら、理解されていない 現状を打破するためには、どうしたら良いと思われていらっ しゃいますか。 マナーを教える先生や講座はいろいろありますが、料飲 サービスにおいてマナーは知識だけではなく体現するもので す。相手を思いやるマナーとサービスは車の両輪です。当 協会はサービスの技能を高め第一線で活躍する人材を育 成するとともに職場のリーダー、良き指導者、講師を養成す る実践的な教育機関としての活動を充実し、一層の理解、 浸透を図る事が不可欠と考えます。そのためにもホテルだ けではなく、専門学校、そして働きたい人が三位一体となり、 求められるサービスのあり方や手法を編み出していくことが大 切なことだと思います。平成生まれの感性は異なります。だ からこそ生きた教え方をするためにも関わる団体、学校、働 きたい人がスクラムを組んで改善していかなければならない のです。 ー最後に今後の取り組みについてお聞かせください。 国家検定のレストランサービス技能士に加え、料飲業 界を幅広く支える人材を育て、活躍できる機会を作るため、 当協会独自のプログラムの実施に向け準備をしています。 今後とも、企業と学校を繋ぎ、人材の育成・成長・発展 のためのプラットホーム造りに貢献したいと思います。 ーホテルFB 部門はホテルブランド価値を高めるために重要 な存在であるにも関わらず、ホテル部門の中で軽視されつつ あります。その中で厚生労働大臣指定試験機関として「レス トランサービス技能士」の国家検定技能資格の試験を実施 されていらっしゃいます。初めに概要をお聞かせください。 昭和 61 年、労働省(当時)から社団法人としての設 立許可を受け、協会の主軸事業として労働大臣から認定さ れた技能審査制度に基づき「料飲接遇サービス技能審査 試験」の実施に取り組んで参りました。平成 14 年、厚 生労働省より協会の事業の取り組みが認められ、それまで の「料飲サービス士」は職業能力開発促進法第 47 条に 基づく国家検定資格「レストランサービス技能士」として新 たにスタートし、当協会は厚生労働大臣よりその検定試験 を実施する指定試験機関に認定されました。検定試験は 知識やレベルにより1 級から3 級に分かれており、過去の 「料飲サービス士」とあわせ、今では4 万人を超えるサー ビス技能士を生み、日本のレストラン業界において活躍して います。 ーしかし、ホテル業界は利益率の高い宿泊部門が強くな るほどに、料飲部門に対する理解度が薄れてきました。 私も前職で藤田観光のホテル経営に携わってきましたが、 この協会に来てからは改めて料飲部門とそこに従事する人 たちの素晴らしさを実感しています。彼らには宿泊部門やそ の他の部門や組織運営などにもその才能を発揮してほしい とも思います。というのもFBの担当者は特にお客様と接す る時間が長く、個々のお客様に対して個別の対応をし、イ レギュラーな事が起きた場合は、その場で臨機応変に対処 する判断力と行動が求められます。常にお客様も顔が見え ているので、その対応次第で生涯の顧客を創り出すことも、 波及効果として宴会や宿泊に繋ぐこともできます。客室の

JARC LIVE 15 ~次世代の育成に向けた 「全国 B.M.C. 若手コンペテション」年1回開催~ 1967(昭和 42)年、当時、宴会の神様と言われていた橋本保雄氏(ホテルオークラ)の声掛けにより「東京B.M.C.」が発足。 その後、大阪や名古屋、東北、福岡など各エリアで B.M.C. が立ち上がり、 1987(昭和 62)年、全国を指揮する機関として全国B.M.C が発足し、現在は全国12 ブロックを取りまとめている。 2019 年度より新会長・長野広起氏が就任した。 業界団体 TOPに聞く B.M.C. の正式名称はBanquet Managers’ Conference の略語で通称ビー・エム・シーと呼ばれている。ホテルにお ける宴会や婚礼、料飲に関するあらゆる分野の情報収集 や分析と共有を行なうことで、会員の資質向上ならびに業 界の発展に寄与することを目的としている。かつては会員を 集めての合宿も行なうなど、相互の親睦を深めることで宴会・ 婚礼・料飲部門のさらなる活気づくりを図っていた。 主な活動は会員相互の情報交換のみならず、各種の 勉強会を各支部や全国規模で行なっており、常に時代に 即したマーケットへの対応を行なっている。年 2 回、全国 B.M.C. 会長会を招集し、全国 B.M.C. 役員と全 12 地 区の会長および役員が一同に会して、さまざまな問題点 の討議や会運営の施策を行なっている。2 回のうち1回 は総会に充て、もう1回は次世代を担う若者にフォーカス したコンペティションを開催。この夏は7月8日、札幌パー クホテルを会場に「第 9 回 全国 B.M.C. 若手コンペティ ション」が開催された。 ホテルや飲食業界の人手不足や就職後、短期間で退 職してしまう若者が多いことから、次世代にフォーカスする ことにより、次世代ならではの発想や注目されることに対し てのモチベーションアップ、テーマに基づき、現状を振り 返り考える時間を持つことで改めて宴会や料飲の仕事や 仲間の大切さや価値を見出してほしいという思いからだっ た。 今回はスピーチ大会という原点に返り、パワーポイント やスクリーンを活用した演説は取りやめ、すべてスピーチ で表現した。この試みは今春 4月、就任した長野広起 会長からの発案だった。パワーポイントで仕上げたプレゼ ンテーションは今の世代ならではの素晴らしいことだが、 審査員や参加者の目がスクリーンにいってしまう。それよ りも個々の持つ気迫や熱い思いを生の声で伝えることが、 感動ビジネスに務める中で必要であると判断した。 「身振り手振りで表現したり、スピーチ台から離れ、ステー ジをフルに活用して表現するなど、それぞれの工夫が見ら れ、視聴者側も五感で感じることができて良かったと思い ます」(長野広起会長)。 全国 12ブロック、14 人がエントリーし、「現場力を磨 くために取り組むべきこと」をテーマに繰り広げられた。 最終的には九州ブロック代表、SHIROYAMA HOTEL kagoshima 宴会サービス部・本田祐香さんが最優秀賞 を獲得した。入社 2 年目で経験した失敗をもとに、宴会 サービスだけではなく営業や厨房など携わるすべての部署 で行なわれていることへの理解と、学んだことを身振り手 振りを交え堂々と大きな声で表情も豊かに発表され、審査 員の総点トップにかがやいた。来年 2020 年は東京五輪 開催直前ということもあり、2021年に記念すべき第 10 回を開催する予定だ。 今後もHRSや BIAなど宴会や婚礼、料飲にかかわる 業界団体との協業を図る中で、新たな団体との協業も視 野に入れ、業界・社会に貢献すべく幅広い展開を行なっ ていく考えだ。 長野 広起氏(The Okura Tokyo) 全国 B.M.C(. 全国宴会支配人協議会)会長

RkJQdWJsaXNoZXIy NDU4ODgz