JARCLIVE8

6 生 830 名、卒業生 13 万 3800 名となっております。日本 の高度経済成長、ホテル業界の拡大成長と共に、多くの 人に支えられ歩んでまいりました。 林 私もITカレッジホテルコースにテクニカルディレクター として携わっているのですが、日本工学院専門学校 遠 山副校長より専門学校の歴史をお聞かせください。 遠山 1947(昭和 22)年、東京・蒲田に絵画科と洋 裁科を擁する「創美学園」に始まります。現在は6 つの カレッジと専門性の高い 34 の学科を持つ総合専門学校と して運営しております。これまでに約 23 万 5000 人を超え る卒業生を各業界の第一線に輩出しております。蒲田キャ ンパスには6300 人の学生が学んでいます。変化する時 代の中で常に求められる人材とは何かを模索し、このた びホテル系の学科としては最後発の 106 番目に諸先輩の 仲間入りをさせていただきました。ホテリエとして必要とさ れているホスピタリティや語学に加えて、ホテル業界で活 用されているICTスキルも学べることをポイントとしていま す。JARCの会長でもある㈱タップの林会長のひと押しが あったからこそ誕生したものです。 85 年前とコロナ後の今が同じ状況に 林 皆さん、とても歴史があり専門特化した人材育成に 尽力されているのですね。先ほど、小畑校長から85 年 前に戻ってきたというお話をされていましたが、具体的に どのような背景で当時の歴史を紐解くとこれからどのような 展開が見込まれると予測されますか。 小畑 第二次世界大戦によりホテルを開けられない、オリ ンピックがない、外国人来ない、求人こない、就職厳し いというまさに新型コロナウイルス感染症による経済状況 や労働環境が同じです。しかしながら専門学校はまさに この不況に強い業界です。不況になれば家庭の懐事情 が乏しくなり、大学進学するよりも専門職を手に付けて家 計のためにも早く就職させたいと親は考えます。高校の 進路担当の先生は専門学校へ行くよりは大学進学を勧め る傾向にありますが、4年間学費などを払い続けていくこ とが困難な状況であれば 2 年間の学費で専門業種に就 職した方が良いと考えます。また経済不況に伴い商業科 や工業科など専門分野を学んでいる高校生も求人が少な いことから、専門学校に資料請求する件数が増えてきま した。このように専門学校においては不況になるほどに強 くなるという流れがあるのです。 石塚 しかし残念なことに、現在専門学校は約 2800 校、 約 60 万人の学生がいます。社会貢献度が高いにもかか わらず、大学進学の傾向が強く、高等学校や業界経営 者から、余り評価されていない傾向があります。 林 将来的に起こりうる少子化に伴う日本人の就労人数 の減少を鑑み、また格差社会をなくすためにも優秀な人 材ばかりに目を向けるのではなく、例えば貧困が理由で学 びたくても学べない潜在的に優秀な人材を発掘するため にも、下にいる人たちを上に引き上げていかなければなら ない。ホテル業界を俯瞰的に見ていると人材育成の重要 性は唱えていますが、実際にスキルを高めていくための 教育がなされていないのが実状です。 小畑 ただ、専門学校は就職後の即戦力がポイントであ り、特にホテルなどサービス業界においては即戦力が求め られます。多くの専門学校では座学よりも実務を重視して、 インターンシップを実施しています。ところが、大学生もサー ビス業、接客業が好きな人材は大学4年間という期間を通 して、専門学校生の実習時間よりはるかに超えた経験を 現場で積んでいます。専門学校の場合は入学してすぐに 就職活動のことを考えなくはなりません。即戦力をセールス ポイントが通用しにくくなっている現状があります。 ホテルによっては採用されても契約社員として入社し、 専門学校卒業生の場合は専門職に配属されますがマネ ジメント職には就けないというところもあります。石塚理事 長の言われるようにまだまだ専門学校に対する評価、認 知が低いという課題を抱えています。 石塚 日本の伝統的な体制風土のある企業にはその傾 向があるようですね。いずれにしてもホテル学校・学科を 目指してくる学生は、社交性に富み、国際的な異文化の 香りのある職場を希望して入学してきますので、こうした

RkJQdWJsaXNoZXIy NDU4ODgz