JARCLIVE8

JARC LIVE 23 を続けてきました」 ハードの整備は2017 年より開始した。整備の完了が 終了ではなく、2020 年 3月には持続的に温泉街との協 業を図っていくために“ 観光を消費から共感へ”をキーワー ドに「長門湯本温泉まち株式会社」が設立された。地 域内外、世界を見据えてエリア価値を高めるビジネスに主 体的に取り組む事業体とともに持続可能な地域の未来を 創出するため、温泉街全体の運用と持続的な発展をにな うエリアマネジメント法人である。 伝統工芸「赤間硯」で日本文化の一つ書道体験 「界 長門」は県内に多くの武家屋敷が現存し、長門 湯本温泉に湯治に訪れていた歴史的背景から、武家文 化を体現した「藩主の御茶屋屋敷」をテーマとした。地 域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽(ごうとうち がく)」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」を 特徴とし、ご当地の豊かな文化を体験できる温泉旅館を 目指している。 客室は40 室、ご当地部屋「長門五彩の間」は藩主 が休む寝室をイメージして造られた。寝台は一段高くなっ ており、格子状の囲いにより高貴な雰囲気を醸し出して いる。客室を彩る5つの要素には、山口県の伝統工芸品 「徳地和紙」「萩焼」「萩ガラス」「大内塗」、「窓から 見える四季折々の景色」を表現した。中でも徳地和紙は 室町時代から800 年以上受け継がれている山口市の無 形文化財に指定されており、江戸時代には藩の重要な 輸出品の一つとして使われてきた。制作には地元の和紙 工房や徳地和紙ワークスを手掛ける職人の協力を得て完 成させた。そのほかの伝統工芸品もすべて地元の職人の 技により作られたものだ。 ご当 と う ち が く 地楽では「おとなの墨あそび」と題して、山口県 約 20 万人旅行者減少した温泉街の再開発 「星野リゾート 界 長門」は長門湯本温泉観光街づく り計画の一環として今春 3月12日、コロナ禍の中、開 業した。同県内を主軸に近隣の広島県、島根県、福岡 県からの集客が、全体の70~80%におよんでいる。「GO TOトラベル」キャンペーン効果もあり、年内は予約でほ ぼ満室の状況となっている。まさに同社星野佳路代表が 提唱する「マイクロツーリズム」の手本となる地域再発見、 地域文化の作り手とのネットワーク作りを実践している。 温泉街のエリアイノベーションにいたった経緯には、前 長門市長・大西倉雄氏の熱いオファーに始まる。2016 年1月のことだった。長門湯本温泉は観光地として著名 な東洋一の大鍾乳洞「秋芳洞」から車で40 分の位置 にある。かつては毛利藩の藩主が湯治に訪れていた場所 と言われており、高度経済成長時代には年間約 40 万 人もの旅行客が訪れる温泉街として栄えていた。 ところが遠足や修学旅行などの団体旅行から個人旅行 へ旅のスタイルが変化する中、温泉街の旅行客は2014 年には約 20 万人に減少した。旅行客の減少を食い止め たいという思いから市長自ら星野代表に温泉街活性化の ための協業を依頼され、同社は「長門湯本温泉マスター プラン」の策定を受託することになった。マスタープラン では、長門湯本の地形や観光資源などで魅力的な温泉 街に必要な6 つの要素「外湯」「食べ歩き」「文化体 験」「回遊性」「絵になる場所」「休む佇む空間」を表現 し、土地の魅力を最大化できるようなリノベーションを提案 した。長門市は開発費用として20 億円を投じた。 「2019 年冬からスタッフも現地に入りました。この地域 はもともとおもてなしの文化が根付いていることから、街の 皆さんにとてもあたたかく受け入れていただきました。スタッ フも街に出て温泉街の活性化に向けて皆さんともに活動 山口の豊かな食材に舌鼓を打つ会席料理 ご当地部屋「長門五彩の間」特別室 宿泊者以外も利用できる「あけぼのカフェ」 先付「烏賊の二食和え 生うに添え」 星野リゾート 界 長門 総支配人 三保裕司氏

RkJQdWJsaXNoZXIy NDU4ODgz